渋滞を防ぐ秘訣は車間距離をとること

 「渋滞吸収運転」という言葉を聞いたことがありませんか。


 これは東京大学で「渋滞学」を研究している西成教授という方が提唱されたもので、新聞やテレビなどで取り上げられたことがありますので、知っている方もおられると思います。


 西成教授によれば、「高速道路等の渋滞は、車間距離が40m以下になったときに発生しやすい」そうです。
 高速道路においては、1キロメートルあたりに25台というのが臨界密度であり、渋滞しないで流れる限界となっています。これを車間距離でみれば、約40mになりますから、車間距離が40m以下になったときには、渋滞が起こりやすいというわけです。


 車間距離が50m以上で走行している車両群でも、上り坂などの勾配変化地点やトンネルの入り口などで、自然にスピードが落ちてしまうことがあります。そうすると、前車との車間距離が40m以下になり、臨界密度を超えてしまいます。

 そうなると、思わずブレーキを踏んだりしますので、それが後続車に伝わり後続車もブレーキを踏みます。これが渋滞の始まりであり、後ろに渋滞の波が伝わっていきます。


 車間距離を詰めすぎると、前車のスピード低下の影響が後方に大きく及びやすいので、前を走行する車が「ノロいな」と感じても、スピードを上げずに車間距離を40m以上に維持することが大切なのです。これが、「渋滞吸収運転」です。


 渋滞を防ぐためにも、安全のためにも、高速道路ではぜひ車間距離の保持に努めましょう。

(2011.11.21更新)

 「まさか自分が飲酒運転をする訳はないだろう」と思っていませんか?

 

 そんなセーフティードライバーの方でも、ちょっとした油断や気の緩みで「飲酒運転の落とし穴」に陥ってしまう事例が後を絶ちません。


 シンク出版では、飲酒運転をするつもりがない人でも酒気を帯びて運転をしてしまう危険性を解説した「酒気残りによる飲酒運転を防ごう」を発刊しました。

 

【詳しくはこちら】

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

3月29日(金)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。