【新・コンテンツ】島崎 敢の安全辞典

 

 元トラックドライバ―で近畿大学准教授の島崎 敢氏が、交通や防災の用語について、わかりやすく解説するコンテンツです。

 

 島崎氏の多彩な経歴から、どのような用語解説が生まれるか、今から楽しみです。

 

 毎月1日に3つの用語を解説していく予定ですので、ご期待ください。

■今月の用語

項目1・心理的安全性~近年注目のキーワード。あなたの職場は大丈夫?

 心理的安全性は、最近とても注目されている概念です。きっかけはGoogleのプロジェクト・アリストテレスという研究でした。

 

 Googleという巨大企業は世界中に散らばるたくさんのチームにできるだけ高いパフォーマンスを発揮してもらいたい。そこでチームがどのくらい効果的に仕事ができているか(Team effectiveness)と、心理学の知見から働く時間などの物理量まで、思いつく限り250個ほどの変数の相関を取ってみたのです……

【続きを読む】

項目2・心理的リアクタンス~禁止されると逆にやってみたくなる心理。心あたりはありませんか?

 昭和のドラマでよく見る場面があります。ヒロインがお父さんに彼氏を紹介しに行くと「お前みたいな男に娘はやらん!」と激怒される。

 

 すると大体の場合、かえって二人の愛が盛り上がってしまう。「いいんじゃない?」と歓迎されるよりも、「ダメだ!」と言われた方が、なぜか気持ちが盛り上がってしまうのです…… 

【続きを読む】

項目3・運転行動の階層モデル~「操作が上手い=安全運転」ではありません

 「運転が上手な人ほど安全」という考えは、多くの人が持っている常識かもしれません。しかし、この常識に疑問を投げかける興味深いモデルがあります。

 

 フィンランドの研究者ケスキネンが提唱した「運転行動の階層モデル」は、運転技術の向上だけでは事故は減らないという重要な示唆を与えてくれます……

 

【続きを読む】

■島崎 敢プロフィール

1976年東京都生まれ。

 

静岡県立大学卒業後、トラックドライバーなどで学費を貯め、早稲田大学大学院に進学し学位を取得。同大助手、助教、国立研究開発法人防災科学技術研究所特別研究員、名古屋大学特任准教授を経て2022年より、近畿大学生物理工学部准教授。

 

全ての一種免許と大型二種免許、クレーンや重機など、多くの資格を持つ。

 

心理学による事故防止や災害リスク軽減を目指す研究者で3人の娘の父親。趣味は料理と娘のヘアアレンジ。

 

著書に「心配学〜本当の確率となぜずれる〜」(光文社)などがある。博士(人間科学)。

 

2025年10月1日より、トラックドライバ―向けにユニークに情報を発進する「プロフェッショナルドライブ」をYouTubeやpodcast等で配信開始。

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

10月1日(水)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています


──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。