安全運転は3つの「S」を意識しよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

安全運転は3つの「S」を意識しよう

スピード ストップ シー

 安全運転の方法を考える場合に、3つの法則や5つの原則など、いろいろな考え方がありますが、今日は、3つの「S」で考えてみたいと思います。
 
 一つ目の「S」はスピードです。
 いうまでもなく、スピードを出せば出すほど、停止距離が延びたりして、事故になる可能性が高くなりますから、スピードを抑えることが大事です。

 

 二つ目の「S」は、ストップのSです。
 狭い道路で子どもの集団の自転車が近づいていたり、見通しの悪い交差点など安全確認がしにくい場所では、とにかく止まることが必要です。こちらが先に止まれば、まず事故になることはありません。

 最後の「S」は、シー(見る)のSです。
 何事もよく見て安全確認を徹底すれば、事故になることはありません。
 何事もよく見て、少しでも危険を感じればスピードを落とす、あるいは止まる、この3つの「S」を常に心がけて運転することが、安全運転につながります。

(2011年9月22日更新)

交通安全教育資料のご案内

 

シンク出版では、広い分野にわたる交通事故の防止、ドライバーの安全運転教育に役立つ教育教材を出版・販売しています。

 

一般事業所向け、トラック貨物事業所向け、バス事業所向け教材のほか、教育用DVDなども多種揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【詳しくはこちら】

過去の朝礼話題
トップに戻る パソコン版で表示