「セロトニン」の分泌を促そう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

「セロトニン」の分泌を促そう

セロトニンを増やす生活

 皆さん、「セロトニン」という言葉を聞いたことはありませんか。最近、テレビなどでもよく耳にする機会がありますので、知っておられる方もおられるかと思います。

 

 人間の脳には、興奮時に出る「ドーパミン」や不快時に出る「ノルアドレナリン」などの脳内ホルモンがあり、「セロトニン」は、その興奮や不快感を鎮めるホルモンとして注目されており、体内でとくに重要な役割を果たしている3大神経伝達物質の一つです。

 

 セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用があり、セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、暴力的になったり、すぐにキレたり、うつ病を発症すると言われており、安全運転にとってとても危険です。

 

 セロトニンの分泌を促すキーワードは、「太陽・運動・食生活」です。

 まずは、セロトニンの活性を妨げる生活習慣を改善することが第一です。朝起きて太陽の光を浴び、適度な運動とバランスの良い食事を摂るなど、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 また、セロトニンを増やす食物をとることも重要です。セロトニンの材料となるトリプトファンと言うアミノ酸は、体内で生成できません。トリプトファンが多く含まれる牛乳・大豆(豆腐)・ゴマ・プロセスチーズなどを摂ることを心がけましょう。

(2011.10.19更新)

飲酒運転防止教育教材

 シンク出版では、自身の「飲酒習慣」、「アルコール依存症の危険」、「飲酒運転の危険度」を自分でチェックし行動目標を設定することによって飲酒習慣を見直し、飲酒運転の防止を図ることをねらいとした「飲酒習慣の危険度をチェックしよう」を発売中です。 

【詳しくはこちら】

過去の朝礼話題
トップに戻る パソコン版で表示