「シルバーゾーン」や「スクールゾーン」を意識しよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

「シルバーゾーン」や「スクールゾーン」を意識しよう

 車を運転していると、「シルバーゾーン」や「スクールゾーン」の看板や路面標示を見かけることがありますね。


 皆さんは、こうした「○△ゾーン」を意識して走っていますか?ほとんどの人は、あまり意識されていないのではないでしょうか。
 しかし、よく考えてみると、ドライバーにとってこれほど重要な情報はないということに気づきます。

 

 当然ですが「スクールゾーン」の近くには学校があり、周辺に子どもが多くいることを示しています。子どもが登下校する時間帯に、こうした地域を走行するときには十分な注意が必要です。

 

 また、「シルバーゾーン」の近くには老人施設が近くにあり、お年寄りに出会う機会が多くなります。
 この二つ以外にも、「いたわりゾーン」「ハンディキャップゾーン」など、各地でいろいろな「〇△ゾーン」標識があります。

 

 これらの標識は、子どもや高齢者、ハンディキャップを持っている交通弱者に対して、交通ルールを遵守し、いたわりの心を持って、安全運転を促すためのものです。
 運転中、こうした標識等を見かけたら、それに関する危険を意識するとともに、交通弱者に対して思いやりといたわりの気持ちを持ってして運転しましょう。

■DVD「点灯せ!心のヘッドライト~歩行者との交通事故を防ぐ運転の心得~」

 交通事故死者の3割以上は歩行中に事故に遭っています。

 

 このDVDは自動車と歩行者との交通事故において割合が高い、子どもや高齢歩行者、夜間の歩行者事故に注目し、事故防止のポイントをまとめた映像教材です。

 主な構成は、以下の通りです。

 

 ■子どもの歩行者との事故──生活道路上での事故ポイント

 ■高齢歩行者との事故──高齢者の特徴を知る

 ■夜間の歩行者との事故──生死を分けるハイビーム

 

 

【詳しくはこちら】

交通安全朝礼話題
トップに戻る パソコン版で表示