ディーゼルエンジンの特徴を知っていますか - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

ディーゼルエンジンの特徴を知っていますか

  日頃、ガソリンで走る乗用車に乗っている人は、トラックなどが搭載しているディーゼルエンジンのことは、あまり知らないと思いますので、その特徴を話してみます。


 ディーゼルエンジンは、燃料として軽油を使いますが、これは軽油の着火点が低いことを利用したものです。
 軽油が自然着火する温度はおよそ350度位、ガソリンは500度位と言われています。空気を圧縮すると、温度が400度以上に上がりますから、そこに軽油を吹きこむと、自然に着火して瞬間的に燃え上がり、ガソリンエンジン同様に回転をします。

 

 したがって、ディーゼルエンジンには点火プラグがありません。
 また、ディーゼルエンジンは、常に空気を一杯吸い込んで圧縮しますから、燃料の量で出力を加減しています。


 ですから、アクセルペダルは、燃料ポンプと直結していて、スロットルバルブがないので、ガソリンエンジンのようなエンジンブレーキは効きません。そのため、大型トラックなどには排気ブレーキが取り付けられています。

 

 また、軽油の燃焼速度(シリンダーのなかで燃料が燃える速さ)は遅いので、エンジンの回転はガソリンエンジンほど速く回転しません。
 そのかわり、高い圧縮をつくるためにストロークが長くて燃焼している時間が長いので、低速トルクが大きく、粘りのあるエンジンとなっています。

(2012.6.8更新)

■トラックドライバーの安全運転指導に最適なDVD

 トラック運転者として知っておかなければならない安全運転の基本知識をまとめたDVDです。

 

 車の乗降りの仕方やハンドルの持ち方などを解説した「運転準備編」と、右折や左折などの運転中の注意ポイントをまとめた「運転実践編」で構成されており、全ての項目(30分)を一度に見ることもできますが、視聴したい項目(1~3分)を選んで見ることもできます。

 

 それぞれの項目は質問形式となっていますので、視聴者は考えながら見ることができ、安全運転のポイントを理解していただくことができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示