走行中の車両火災はエンジン部分からの発火が多い

 1日から今日7日まで、車両火災予防運動が実施されていましたが、ご存知の方はおられましたか?
 車両が燃える原因の多くは、駐車場所における不審火(放火)ですが、走行中に火災が発生することもあります。

 火災予防運動期間中のさる2日にも、滋賀県甲賀市の新名神高速道路・甲南トンネル付近で、走行中の大型バスから出火して車体が全焼する事故が起こりました。ドライバーがトンネルに進入する直前にバックミラーで後部から煙が出ていることに気づき、路肩にバスを緊急停車、乗客を全員避難させた直後に、バスが炎上しました。
 幸い、ドライバーの措置が迅速だったために負傷者はゼロで、乗客は全員無事に代替高速バスに乗り換えて目的地に着きました。

 事業用自動車の場合は国土交通省に火災事故記録が残るので、事例を調べることが可能です。少し古い資料ですが、同省によるとバス火災の場合、60%はエンジン付近からの出火で、14%がタイヤ・ブレーキ付近、7%が排気管付近の出火となっていて、原因としては23%が点検整備不十分、16%が整備ミスなどとなっています。しかし、37%は原因不明ということです(H15~18年)。
 乗用車や軽貨物車では、バッテリーの不具合やエンジンルームにウェスなどを置き忘れたりして火災が発生する例が目立っています。

 プロドライバーの皆さんは、煙や異臭などに早めに気づいて的確に措置しているようですが、おかしいと感じたらすぐ車を止めることが大切です。本格的に火が回ってから逃げるのは容易ではないからです。
 なお、高速道路で火災が発生した場合、必ずしも路肩に止めるべきではありません。路肩と樹木が近い場所では森林火災に結びつくこともあるので、樹木がない場所を見極めて止めてから、安全な場所に避難しましょう。

(シンク出版株式会社 2013.3.7更新)

■バス運転者に行う指導・監督用ツールを発刊

2018年6月1日改正の新指針に準拠

 「バス運行管理者のための指導・監督ツール」は、運転者に指導する際の資料として、「運転者用資料」を39枚収録した運行管理者のための指導教材です。

 

 言葉だけでは伝わりにくい安全運転のポイントを漫画とイラストで具体的に解説し、3つのキーワードで印象づける内容です。

 点呼時やドライバーミーティングなどの短い時間でも、運行上の危険や安全運転ポイントを指導することができます。

 

 2018年6月に公布された一般バス事業者のための11項目、貸切バス向けの2項目の指針13項目に準拠し、教育記録簿用紙も添付しています。  

【詳しくはこちら】

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

4月1日(月)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。