春の居眠りにご注意 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

春の居眠りにご注意

 「春眠暁を覚えず」といいますが、朝が眠くて寝坊しかけたという人もいるのではないでしょうか。


 電車のなかでも、船をこいでいる人が多いような気がします。「春は眠い」とよくいいますが、これは何故でしょうか?

 その理由の一つは「季節の変わり目だから」という説があります。この時期は気温が暖かくなったり寒くなったり、激しい変動を繰り返して気温が上がっていくため、自律神経が気候変化にうまくついていけなくて、眠気の調整もうまくいかなくなるということです。

 

 自律神経が変調をきたすと、本来緊張状態で活動するべき昼間に、副交感神経系の働きが強くなって、夜のように緊張をリラックスさせる調整を行い、眠気を誘うという可能性があるのです。

 また、日が長くなって気分も高揚し、日中の活動量が増えて代謝も亢進するため、身体が休息を求めるということもあるようです。

 春の日中、どうしても眠気に誘われるときには、昼食後の10分~20分の昼寝が効果的だと言われています。また、昼寝の前にコーヒーを飲んでおくと、昼寝後はカフェインの効果もあってすっきり目が覚めます。午後も運転する方はぜひお試しください。

 

(シンク出版株式会社 2013.4.17更新)

酒気残りの危険を訴えるDVD

 DVD「まさか自分が飲酒運転をするなんて」は、大阪美術専門学校とシンク出版株式会社の産学連携によって生まれた、飲酒運転撲滅のための教育用ビデオ(DVD)です。

 

 飲酒運転に陥る危険は決して他人ごとではないということを、身近に感じるタッチで描いていますので、若い方にも共感しながらご覧いただける、これまでにない画期的な交通安全教育用ビデオです。

【詳しくはこちら】

交通安全 朝礼話題
トップに戻る パソコン版で表示