大きな店舗の周辺では交通流の変化に注意を - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

大きな店舗の周辺では交通流の変化に注意を

 幹線道路沿いに大きなショッピングモールなどがオープンすると、道路規制が変わったり新しく信号などができることがありますね。

 こうした場所では、交通の流れが変化しやすいことに気をつけてください。
 ショッピングモールの駐車場に入る車の列ができて、時間帯によって特定車線の渋滞が発生しやすくなります。

 また、右折横断して店舗に入る車のため、専用右折レーンができることもあります。右折のため急いで進路変更したり減速する車なども増えますので、追突や接触に注意しましょう。

 大規模な店舗の場合、交通誘導のためのガードマンの配置を義務づけられることもあり、混雑が予想される時間帯はガードマンによる安全誘導が行われます。
 四輪車は交通規制やガードマンの誘導に従って行動するので比較的安全ですが、気をつけておきたいのは自転車などの行動です。


 右折レーンや信号の場所などとは関係なく、突然、自転車が道路の左端から車道の方に出て、対向車線側の店舗に向って横断することがあるからです。上の事故事例のように、自転車利用者は店舗の自転車置場などを探していて、最短距離で横断する危険性があります(「軽く考えていませんか?自転車事故!」(シンク出版発行)より)。

 自分は店舗に入るつもりはないので「関係ない」と軽く考えないで、こうした大規模店舗の近くでは、「前方の車が、急に減速したり進路変更するかも知れない」、「自転車が店舗に入るため横断するかもしれない」といった危険を予測することが大切です。

 

(シンク出版株式会社 2013.9.25更新)

■ 運行管理者手帳 好評発売中

バス版(左)・トラック版(右)があります
バス版(左)・トラック版(右)があります

 シンク出版の「運行管理者手帳」は、運行管理者として知っておきたい知識を「法令編」「知識編」「データ編」にまとめ、1冊の手帳に収録しています。

 

 カレンダーやメモ欄も記入スペースを多く設けていますので、スケジュール管理も万全です。また、月々の交通に関する行事や、安全スローガン、日出・日入の時刻も掲載しています。 

 専用WEBサイトから、一部の掲載資料のダウンロードが可能です。

 

 【詳しくはこちら】

 

トップに戻る パソコン版で表示