事故現場を見る「わき見」運転に注意 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

事故現場を見る「わき見」運転に注意

 車を運転しているときに、対向車線などで事故を起こしている現場に出会うと、ほとんどの人がそちらのほうを見てしまいます。そのため、自然とスピードが落ちたりして、「事故見渋滞」などという言葉が生まれたりします。
 
 事故見渋滞程度ならまだよいのですが、事故を見ていて「わき見」をして事故を起こすのは絶対にやめてください。さる9月5日、北海道苫小牧市の交差点で路線バスと乗用車が出会い頭に衝突し、そのはずみでバスが近くにある会社の社員寮に突っ込みました。

 そして、この事故のおよそ3時間後に、同じ場所で再びトラックなど車3台が絡む玉突き事故が発生しました。衝突したトラックドライバーは「事故を起こしたバスを見ていたらぶつかった」と話しており、事故現場を見ていて「わき見運転」をしたことが事故原因でした。
 
 事故現場だけでなく、違反の取締り現場などに出会ったときも、ほとんどの人は「わき見」をしてしまいます。見たい気持ちはわかるのですが、それをすると「わき見」につながりますので、絶対にガマンするようにしてください。

 

(シンク出版株式会社 2014.9.10更新)

■どういった運転場面で「うっかり事故」を起こしやすいかをチェックできます

 セルフチェックシリーズ「うっかり事故の危険度をチェックしよう」は、「わき見・漫然運転」をはじめとして「先急ぎ運転」「思い込み運転」によるうっかり事故の危険度を自分自身で知ることができる事故防止教育教材です。

 

 自分がどのようなときに「うっかり」しやすいかを知ることができ、具体的な安全運転目標を立てることで、「うっかり事故」の防止をはかることができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示