雪道の踏切通過はくれぐれも慎重に - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

雪道の踏切通過はくれぐれも慎重に

 日本列島は寒波に覆われ、各地に雪が降ったり、路面が凍結してスリップ事故が多発していますので、雪道などを走行するときには十分に注意してください。

 雪道の走行で注意すべきところは沢山ありますが、意外と忘れられているのが、踏切の通過時です。

 さる12月7日、青森県大鰐町のJR奥羽線の踏切内で、雪のワダチにはまって立ち往生していた乗用車に、20両編成の貨物列車と衝突する事故がありました。乗用車を運転していた男性は車外に逃げて無事でした。

 なぜワダチにはまって動けなくなったか定かではないのですが、踏切内にはいろいろな段差があり、そこにはまってスリップすることはよくあります。

 雪が降り積もって自然に段差ができますし、車の通行によって踏み固められ方が違ったりします。また、除雪をしても雪が残っていたりすると、段差を作ることもあります。
 
 また、踏切を通過するときには鉄道のレール部分を横切ることになりますが、レールは鉄でできているため余計にスリップしやすくなるのです。

 雪道の踏切を通過するときには、くれぐれも慎重な運転をお願いします。


(シンク出版株式会社 2014.12.17更新)

■『酒気残り』による飲酒運転を防止する教育教材

 冊子「酒気残りによる飲酒運転を防ごう」は、川崎医療福祉大学の金光義弘教授の監修により、酒気残りによる飲酒運転を防ぐための防止策を指導する教材です。


 「仮眠による落とし穴」や「一晩寝たの落とし穴」など4つのケースを取り上げ、酒気残りの「落とし穴」に陥りやすい運転者心理を明らかにするとともに、最新の科学的データを紹介してわかりやすく解説しています。


 また、巻末には知っておきたい「飲酒運転防止のための知識テスト」を掲載しました。


【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示