整備不良により死亡することもあります - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

整備不良により乗員が死亡することもあります

 車の整備不良というとパンクやバッテリー上がりなどを思い浮かべます。走行中にこうした故障が起これば十分に危険ですが、マフラーの劣化なども死亡事故に結びつくことがあるので、注意が必要です。


 去る9月24日、整備不良が原因で人が死亡した事件について、自動車販売・整備会社の専務ら5人が業務上過失致死容疑で広島地検に書類送検されました。


 この会社は、新車の納車待ちをしていたユーザー(30歳男性)に対して、マフラーが劣化して断裂し、排ガス浄化装置の「O2センサー」も故障していた車を代車として提供しました。男性はそれを知らずにサービスエリアでエンジンをかけたまま休憩し、漏れ出た排ガスによる一酸化炭素中毒で亡くなったのです。


 エンジン警告灯の点灯を黒いビニールテープで隠し、マフラー劣化を承知で整備不良車を提供していたという、プロとして許せない悪質な事件ですが、私達も教訓を学びたいと思います。


 マフラーが腐食しているのに修理を先延ばしにしたりしていると、自分や大切な家族の生命を失うことにもなりかねません。修理が必要な車はためらわずに信頼できる整備業者に修繕してもらうようにしましょう。

(シンク出版株式会社 2015.10.1更新)

■トラック・バス版「運行管理者手帳」を好評発売中

 シンク出版の「運行管理者手帳」は、運行管理者として知っておきたい知識を「法令編」「知識編」「データ編」にまとめ、一冊の手帳に収録し、毎年、最新の法令改正に対応しています。

 

 カレンダーやメモ欄も充実の内容でスケジュール管理も万全です。

 

 専用WEBサイトから、一部の掲載資料のダウンロードが可能です。

 

 【詳しくはこちら】

 

トップに戻る パソコン版で表示