電動車いすの動きに注意しよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

電動車いすの動きに注意しよう

 高齢化社会の進展に伴って、路上で電動車いすに乗っている高齢者の姿をよく見るようになってきましたが、それに伴って電動車いすが関係する事故も増えています。

 

 先日、車に乗っているときに、信号のある交差点を斜め横断していく高齢者の電動車いすを見ました。

 

 幸い、交通量が少ない交差点であったために、そんなに危険な状況にはならなかったのですが、電動車いすを使用している高齢者のなかには、こうしたルール無視の行動をとる人が少なくありません。

 

 その原因としては、電動車いすは道路交通法上は歩行者と同じ扱いいなるために運転免許が必要ないことがあげられます。

 

 そのため、どうしても交通ルールを知らない人が利用していることが多く、歩行者感覚で乗ってルール無視をする行動に結びついていると思います。

 

 もう一つは、電動車いすの高さが低いため道路脇の看板や植木などに隠れていることが多く、運転者から発見しにくいことも事故原因の一つになっていると思います。

 

 車を運転しているときは、歩行者や自転車だけでなく電動車いすの存在にも気を配り、その動きに十分注意してください。

(シンク出版株式会社 2016.7.28更新)

■運輸安全マネジメント推進のための参考書

トラック運送事業の運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメントを実施したものの、どのように進めていけばよいかわからないという事業所様が少なくありません。

 

本書は、運輸安全マネジメント推進の中心となる「P(計画) → D(実施) → C(評価) → A(改善)」のサイクルについて、実際の事業者の実践例を交えながら具体的に解説しています。

 

事業所の実例を、イラストと写真で豊富に紹介していますので、本書をサンプル集として活用すれば、すぐに運輸安全マネジメントを実践していただくことができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示