IC付近の工事規制区間では慎重な運転を - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

IC付近の工事規制区間では慎重な運転を

写真はイメージです。文中の事故とは直接関係ありません
写真はイメージです。文中の事故とは直接関係ありません

 さる8月30日午後2時ごろ、岐阜県多治見市の中央自動車道を走行していた大型トラックが道路工事現場に突っ込み、積荷などが下を通る国道に落下し、1人が死亡し8人が重軽傷を負う事故がありました。

 

 事故当時、片側2車線のうち走行車線を規制して舗装の補修工事をしていたのですが、大型トラックのドライバーは「降りるインターチェンジを間違えた。ハンドルを切ったらふらついたため戻そうとして事故を起こした」と話しています。

 

 高速道路を走行していると、片側車線を規制して工事をしていることがよくあります。

 

 規制が直線区間で出入口など何もない所ならよいのですが、この事故のようにインターチェンジをまたぐように規制されていると、手前からパイロンが並べられていて、出口の切れ目がどこにあるか分からず迷うことがあります。

 

 こうした工事規制がある所では、ちょっと油断して出口を間違えそうになると、あわてて操作を誤り工事現場に突っ込むことになりかねません。降りるインターチェンジの手前から案内板をよく確認して、出口を間違わないようにしてください。 

(シンク出版株式会社 2017.9.11更新)

■2018年版 トラック・バス運行管理者手帳を発売開始

2018年版「トラック運行管理者手帳」、「バス運行管理者手帳」の発売を開始しました。

 

両手帳とも、運行管理のために知っておかなければならない知識を「法令編」「知識編」「データ編」にまとめて1冊に収録しています。

 

2018年版よりカバーにペンホルダーと「免許取得時期による運転可能車両」の一覧表を記載した下敷きを追加し、ますます便利になりました。

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示