煽りを受けない運転をしよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

煽りを受けない運転をしよう

 昨年11月4日、愛知県岡崎市内の東名高速道路の第1車線を走行していた乗用車がトラックを追い抜こうとして、第2車線に車線変更しました。

 

 ところが、第2車線にいた車のドライバーは、前方に入られたことに立腹して、この車を約4キロに渡って急接近や蛇行運転などの煽り行為をして、追突事故を誘発したとして逮捕されました。

 

 事件の発端となったのは、煽り行為をした車の前に車線変更をしたことでした。

 

 どのようなタイミングで車線変更したのかは定かではありませんが、自分では安全と思っているタイミングでも、入られた方としては危険と感じることがあります。

 

 それでも、通常ならば大きなトラブルにはなりませんが、煽り行為をした車のドライバーのように、ちょっとしたことでも腹を立てる人も少なくはありません。

 

 こうした悪質な交通トラブル事件は後を絶ちませんが、車線変更をするときなどでは、相手の前に入るのではなく通過した後に入るというように、相手に不快と感じさせないようなタイミングで入るようにしましょう。

(シンク出版株式会社 2018.3.14更新)

■あなたの運転における危険回避力をチェックしましょう

 セルフチェックシリーズ第6弾「運転における危険回避力をチェックしよう」は、運転時にリスクテイキング(危険敢行性)をする傾向を知ることで、交通事故防止をはかる参加型教育教材です。

 

 事故の可能性がある場面に出会ったとき、あえて危険な行動を取る傾向がないか、リスクを軽視する傾向がないか、自分がどのようなリスクを犯しやすいか──などをチェックし、運転時に気をつけるべきポイントを自覚することができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示