横断歩道付近を横断する電動車いすに注意 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

横断歩道付近を横断する電動車いすに注意

写真はイメージです。本文の事故とは関係がありません
写真はイメージです。本文の事故とは関係がありません

 さる3月10日午前9時10分ごろ、茨城県つくばみらい市で電動車いすに乗って道路を横断していた高齢者が、走行してきた軽乗用車と衝突し、乗っていた男性が死亡する事故がありました。

 

 事故現場は見通しのよい片側1車線の直線区間で、約30m離れた所には横断歩道や信号機が設置された交差点がありましたが、電動車いすの男性は、この交差点への遠回りを嫌ってショートカットで横断したものとみられています。

 

 電動車いすに限らず高齢歩行者などは、すぐそばに安全に横断できる交差点があっても、そこまで行くのが面倒で横断歩道の近くを横断してくることがあります。

 

 車を運転しているドライバーとしては、交差点の横断歩道付近は注意をするのですが、交差点の手前や過ぎたところは意外と横断歩行者に注意が向かないことがあります。

 加えて、電動車いすは背丈が低いために、その存在を見落としてしまうこともあります。

 

 横断歩道付近を走行するときには、歩行者だけでなく横断してくる電動車いすにも注意を怠らないようにしましょう。

(シンク出版株式会社 2018.3.16更新)

■高齢者との事故防止教育に最適な小冊子

超高齢社会を迎え、私達ドライバーは今後ますます高齢者との事故に注意を払う必要があります。

 

小冊子「高齢者との事故を防ごう」は、高齢者が歩行中や自転車乗用中に事故被害にあう6つのパターンから、事故に至るまでの高齢者とドライバーの意識のギャップを紹介し、ドライバーが取るべき運転行動を解説しています。

 

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示