認知症になる前に運転をやめよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

認知症になる前に運転をやめよう

 さる7月30日、認知症が疑われる69歳の男性が周囲の説得を聞かずに車の運転を続けたため、神奈川県警が車検切れのまま運転した疑いで現行犯逮捕したというニュースがありました。

 

 逮捕された男性は、車で出かけて帰り道が分からなくなるなどのトラブルが相次いでおり、親族らが「運転を止めるよう」に注意しても聞かなかったといいます。

 

 車検更新のために販売店を訪れた際、車検はすでに切れていたうえに男性には明らかに認知症が疑われる言動があったために、販売店では警察に相談して警察とともに説得しましたが男性は応じませんでした。

 

 そのため、警察としては「事故を防ぐためにはやむを得ない」として、男性が自宅を車で出た際に「車検切れのまま車を運転した」疑いで現行犯逮捕して車を押収したものです。

 その後の検査で、男性は認知症と診断されています。

 

 警察のこうした対応は、きわめて異例だということですが、認知症の人が車を運転すると、事故を起こす危険は非常に高くなりますし、一歩間違えれば人の命を奪いかねません。

 誰でも高齢になると認知症になる可能性はあります。認知症になる前から、どのような状態になったら運転を止めるかを考えておくようにしましょう。

(シンク出版株式会社 2018.8.17更新)

■教育用ビデオ「高齢者のみなさん!いつも安全確認していますか?~高齢歩行者・自転車利用者の交通事故を防ぐ」

 交通事故による死者は年々減少傾向ですが、死者数に占める高齢者の割合は、増加傾向です。なかでも歩行中の死者数は、約7割を65歳以上の高齢者が占めています。

 

 

 本DVDは、高齢歩行者や高齢自転車利用者がどのようなパターンで事故にあっているのかを再現映像で分析し、事故を防ぐポイントを解説しています。 

 

       

 

 

 

                     【詳しくはこちら】

 

       

トップに戻る パソコン版で表示