後部座席のベルト着用は運転者が責任を持とう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

後部座席のベルト着用は運転者が責任を持とう

 例年、警察庁と日本自動車連盟(JAF)が全国で調査しているシートベルトの着用率が発表されました。

 

 それによりますと、一般道路での着用率は運転席が98.8%、助手席は95.9%、高速道路や自動車専用道路では運転席が99.6%、助手席は98.3%で、ほぼ前年と変わりませんでした。

 

 このように、前席のシートベルト着用率は、100%とはいきませんがかなり高い水準を維持しています。

 

 しかし、後部座席のシートベルト着用率となると、依然として低い水準のまま推移しています。

 

 高速道路等では74.1%しかなく、一般道路にいたっては39.2%と後部座席のシートベルト着用が義務化されて以来、ずっと30%台で推移しています。

 

 後部座席に座っている人は(とくに一般道路)、事故が起きても乗員は大きなダメージを受けないだろうというイメージがあり、着用している人が少ないのだと思います。

 

 事故が起きた際、安全な席はどこにもありません。後部座席に人を乗せるときには、運転者が責任を持ってシートベルトを着用させてください。

 (シンク出版株式会社 2020.2.5更新)

■「安全運転の3つのキーワード」で事故防止

 交通事故には、交差点右左折時や進路変更時、バック時、夜間の歩行者横断時など典型的な事故パターンが存在します。

 

 それぞれのパターンには事故を起こしやすくする危険要因が存在するため、あらかじめ危険要因を理解して行動することができれば、事故の確率を飛躍的に減らすことが可能になります。

 

 この冊子では、13の典型的事故パターンについて、危険要因を直感的に理解し、さらに覚えやすいようにイラストと3つのキーワードを中心に構成されています。

 

 イラストでチェックし、安全運転のための3つのキーワードを覚えることで事故防止スキルが確実に向上します。 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示