横断歩道手前で停止した車を安易に追い抜かない - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

横断歩道手前で停止した車を安易に追い抜かない

 さる1月16日の午後5時すぎ、東京都品川区の路上で、横断歩道を渡っていた女性が、原付バイクにはねられる事故がありました。

 

 女性は、信号のない横断歩道の手前でバスが停車したため、横断を始めたところ、猛スピードでバスを追い越してきた原付バイクにはねられたもので、バイクはそのまま逃亡しました。

 

 この一部始終はドライブレコーダーの映像に残っており、テレビニュースで大きく報道をされましたので、事故映像を見た方も多いと思います。

 

 当たり前のことですが、横断歩道の手前で停止しているバスの横を追い越して行くときには、バスの前に出るときに一時停止をすることが道路交通法で義務づけられています。

 

 もし仮に、道路交通法で義務づけられていなかったとしても、横断歩道の手前でバスが止まっているのですから、横断歩道を渡っている人などがいることは予測できるはずですし、当然一時停止してバスの前方の死角を確認しなければなりません。

 

 「横断歩道の手前にバスが止まっている」→「横断歩行者が渡ってくる」→「前方に出る前に一時停止」を習慣づけてください。 

(シンク出版株式会社 2020.2.12更新)

■「安全運転の3つのキーワード」で事故防止

 交通事故には、交差点右左折時や進路変更時、バック時、夜間の歩行者横断時など典型的な事故パターンが存在します。

 

 それぞれのパターンには事故を起こしやすくする危険要因が存在するため、あらかじめ危険要因を理解して行動することができれば、事故の確率を飛躍的に減らすことが可能になります。

 

 この冊子では、13の典型的事故パターンについて、危険要因を直感的に理解し、さらに覚えやすいようにイラストと3つのキーワードを中心に構成されています。

 

 イラストでチェックし、安全運転のための3つのキーワードを覚えることで事故防止スキルが確実に向上します。 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示