信号のない横断歩道では横断者に注意 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

信号のない横断歩道では横断者に注意

写真はイメージです。文中の事故とは関係がありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係がありません

 さる8月27日午前6時55分ごろ、宮城県東松島市の市道を走行していた乗用車が横断歩道を歩いていた女性をはねる事故がありました。

 

 事故の現場は、見通しのよい直線道路で、横断歩道には信号はなく、乗用車を運転してた男性は「歩行者の存在に直前になって気づき、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。

 

 一般的に、地方の市道の早朝といえば、走行車両も少なく空いていますし、そうした道路では信号機のない横断歩道があっても、横断している人はほとんどいないと思います。

 

 そうした交通環境が続くと、運転者は油断をしてしまい、横断歩道があってもあまり注意を払わなくなってしまいます。

 

 運転者の意識のなかで、「横断歩道がある」→「横断歩行者はいない」という図式が出来上がってしまうのです。

 

 そういう状況下で運転していると、たまに横断歩道を渡っている人がいても、横断者として認識するまでに非常に時間がかかってしまいます。また、横断している歩行者が道路の路面に溶け込んでしまい、発見が遅れるという面もあります。

 

 いずれにしても、信号のない横断歩道では横断者に注意してください。

 

(シンク出版株式会社 2020.9.3更新)

■運転に必要な健康管理状態を診断できる自己診断テスト

 近年、業務運転中に病気の発作等で引き起こされる交通事故が頻発しています。

 

 本テストは日頃の健康管理を振り返り、48の質問に「ハイ」「イイエ」で答えていただくことで、普段どれぐらい運転に必要な健康管理ができているかを簡単に知ることができる自己診断テストです。

 

 「疲労や睡眠不足などを軽視する」や「日頃の感染予防を軽視する」など健康管理を行うにあたっての弱点に具体的に気づくことができますので、ご自身の体調を整えての安全運転に活かしていただくことができます。

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示