道路一面が冠水しているときは走行しない - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

道路一面が冠水しているときは走行しない

写真はイメージです
写真はイメージです

 今年の7月末に、山形市内で水没した車内に閉じ込められた女性を救助した男性が警察署長から感謝状が贈られたというニュース報道がありました。

 

 男性は、自宅近くの道路沿いの土手を歩いていたところ、冠水した路上で車の下半分が水没し、クラクションを鳴らしている乗用車を発見しました。

 

 運転席には女性が乗っており、男性は水に浸かりながら車に近づいて、ドアをこじ開けて救助したのです。救助から1時間後には、現場の水位は2mまで上昇し、乗用車は完全に水没したということです。

 

 救助した男性の話では、「ドアは水圧で予想以上に重く、開きづらかった」ということですので、車に乗っていた女性では中から開けることが出来なかったと思われます。そうなれば、水没した車に閉じ込められ命を落としていたかもしれません。

 

 最初、車が走行できるような水位でも、アッと間に水かさが増してエンジンがストップしてしまうことがあります。そうなると、車のドアが容易に開けられない状態になっているかもしれません。

 

 道路一面に冠水しているような場合には、なるべく走行しないようにしてください。

 

(シンク出版株式会社 2020.9.15更新)

■運転中に自然災害が発生したときの備えは万全ですか?

近年、地球温暖化などが影響した異常気象により、猛暑や豪雨、強風、竜巻、豪雪などの自然災害が多発しています。

 

また我が国は地震大国ですので、いつ何時、大きな揺れに襲われるかもわかりません。しかしながら、日々災害への対応意識を高めているならば、被害を最小限に留めることができます。

 

本冊子は、運転中に自然災害に見舞われた6つの運転場面を提示しています。

それぞれの危険要因と対処方法を考えていただく教育教材です。

 

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示