合流時は後続車の位置を慎重に判断しよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

合流時は後続車の位置を慎重に判断しよう

 さる9月23日午前9時ごろ、名古屋市港区で脇道から幹線道路に左折して合流しようとした軽乗用車に、後ろから走ってきた乗用車が

追突し、軽乗用車はそのはずみで横転し、1人が死亡し2人が重軽傷を負う事故がありました。

 

 事故の現場は、片側3車線の道路で乗用車が猛スピードで突っ込んで来て、合流車を避けようとして追突したということです。

 

 脇道から幹線道路に左折して合流するとき、幹線道路が片側1車線の場合には、右後方から走行してくる後続車の位置やスピードが結構気になります。

 

 というのは、合流するタイミングを間違えると後方から走行してくる車がブレーキを踏み、危険な状態になることがあるからです。

 

 ところが、幹線道路が片側2車線や3車線の場合には、後続車のスピードなどをアバウトに判断することがあるのですが、その背景には際どいタイミングで合流して行っても、隣の車線に避けてくれるだろうと甘い期待がどこかにあると思います。

 

 多車線道路では、この事例のようにスピードを出している走行している車が結構います。そうした車がいることを頭に入れ、後続車の位置やスピードを慎重に判断してください。

(シンク出版株式会社 2020.10.2更新)

■今年も「運行管理者手帳」を好評販売中です!

今年も、「2021トラック運行管理者手帳」と「2021バス運行管理者手帳」の販売を開始しています。今年の手帳は、カバー裏の色を替えてツートンカラーとなり、とても素敵なデザインとなっています。

 

本手帳は、運行管理者として知っておきたい知識を「法令編」「知識編」「データ編」にまとめて収録しています。

 

カレンダー、メモ欄も充実の内容ですので、スケジュール管理も万全です。ぜひお手元でご活用ください。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示