秋はクマの出没に注意しよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

秋はクマの出没に注意しよう

 

 最近、北陸・東北地方でクマと車の衝突事故や観光客などがクマに襲われる事故が相次ぎ、警察が注意を呼びかけています。

 

 さる10月16日午後3時前、新潟県長岡市で軽トラックが一般道路を走行中、クマが飛び出してきて衝突しました。そして翌17日午前4時35分ごろ、同県村上市の国道上で軽乗用車がクマに衝突しました。

 

 さらに17日午前8時過ぎには、同県三条市の市道上でも軽乗用車が体長1mほどのクマに衝突しています。

 

 また、18日午前10時20分ごろ、同県新発田市の観光施設を訪れていた男性が後ろからクマに襲われ、服を破られる事故がありました。

 

 秋田県では10月7日、クマに襲われた女性が死亡する事故が起こっていて、住宅地でも警戒が必要だということです。

 

 秋はクマが冬眠に備え食べ物を求めしばしば人里に降りてくることがあり、目撃情報が増える時期です。最近は目撃だけでなく実際にクマの被害が増加傾向にあります。クマの餌となる木の実が山で凶作な場合は、人間活動が活発な地域に出没する傾向が強まるとも言われています。

 

 「まさかこんな人里にクマはいないだろう」と思わずに、注意して走行しましょう。また、クマを目撃した場合は、直ちに地元の市町村役場か最寄りの警察署に連絡するようにしてください。

 

(シンク出版株式会社 2020.10.21更新)

■「鳥の視点」で運転席からは見えない危険を発見しよう

 交差点事故を起こさないためには、運転席からは見えない危険を見つけ出すことが大切です。そうした危険を発見するには、運転席の上空から見る鳥のような視点を持って、交差点全体の交通場面をイメージする力(メタ認知能力)が必要となります。

 

 新刊小冊子「交差点を鳥の目で視ると隠れた危険が見えてくる」では、交差点の6つの運転場面を提示して、隠れた危険をイメージできるかを考えるとともに、それぞれ俯瞰図で交差点の危険を見ながら解説を読んで理解する構成となっています。

 

 メタ認知能力を高めるための教材としてもご利用いただけますので、ぜひ事業所での交差点事故防止教育にお役立てください。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示