通勤時に「先急ぎの心理」に陥らない - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

通勤時に「先急ぎの心理」に陥らない

 さる4月16日午前7時半ごろ、愛知県知多市の信号のない交差点を走行していた乗用車と原付バイクが出合い頭に衝突し、原付バイクを運転していた会社員の男性が頭などを強く打って意識不明になる事故がありました。

 

 乗用車を運転していた女性は「出勤途中で慌てていた」と話しており、警察では女性が一時停止線で止まらずに交差点に進入したのではないかと調べています。

 

 通勤の時間帯は、マイカーで通勤の車やバイクが多く走っており、交通渋滞も起きやすいので、どうしても「先急ぎの心理」に陥りやすくなります。

 そのため、スピードも出しがちですし、いつもなら一時停止をしている交差点でも、出勤時間に遅れそうになると徐行だけで通過しようとする車が増えたりします。

 

 以前、通勤時間帯に見通しの悪い交差点を通過しようとしたとき、見えにくいので少し交差点内に進入した瞬間、その前を猛スピードでバイクが通過して、ビックリしたことがありました。もう少し前に出ていたら衝突していたかもしれません。

 

 マイカーで通勤する時は、ゆとりを持って運転できるように、時間に余裕を持って家を出るようにしてください。

(シンク出版株式会社 2021.4.23更新)

■「安全運転の3つのキーワード」で事故防止

歩行者横断時など典型的な事故パターンが存在します。

 

 それぞれのパターンには事故を起こしやすくする危険要因が存在するため、あらかじめ危険要因を理解して行動することができれば、事故の確率を飛躍的に減らすことが可能になります。

 

 この冊子では、13の典型的事故パターンについて、危険要因を直感的に理解し、さらに覚えやすいようにイラストと3つのキーワードを中心に構成されています。

 

 イラストでチェックし、安全運転のための3つのキーワードを覚えることで事故防止スキルが確実に向上します。 

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示