ながらスマホの歩行者に注意しよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

ながらスマホの歩行者に注意しよう

ながらスマホの歩行者

 

 運転中にスマートフォンなどを注視する「ながら運転」は大変危険ですから厳罰に処せられますが、歩行者などの「ながらスマホ」も危険が少なくありません。

 

 先日も、東京・板橋区の踏切内をスマートフォンを見ながら歩いていた31歳の女性が、画面に夢中になって警報が鳴った踏切の中で自分が立ち止まっていることに気づかず、やってきた電車にひかれて死亡する事故ありました。

 

 スマートフォンの画面を見続けていると、とくにゲーム画面などでは没頭してしまい、自分の周囲にまったく意識がいかなくなることがあります。

 

 以前、アメリカ・サンフランシスコ市の列車内で強盗殺人があったときに、すぐ近くにいた乗客数人がスマートフォンを見続けていて銃を構える犯人にまったく気づかないまま、銃声が聞こえるまで殺人犯がいたことを知らなかったという事件がありました。

 

 歩行者がスマホ注視から側溝などに落ちるのは、自業自得ですみますが、歩行者が車と衝突した場合は車側の過失がゼロとはなりませんので、注意が必要です。

 

 ですからスマートフォンなどを見ている歩行者がいた場合、「歩行者は車の存在にまったく気づいていない」と判断し、いきなり危険な横断を始めても不思議はないと考えるべきでしょう。

 

 歩行者が危険な行動をしても避けられるように、予測をして走行しましょう。

 

(シンク出版株式会社 2021.7.15更新)

■一瞬の油断で人生を棒にふらないために

 ほんの一瞬の油断であっても、ひとたび人身事故を起こしてしまうと、被害者の受けたダメージによっては、その後の人生を棒に振ってしまうことになりかねません。

 

 本書では、「一瞬の油断」によって起こりやすい事故を6パターン漫画で紹介し、事例ごとに油断に陥る心理背景を解説して理解する構成となっています。

 

 長い期間交通事故を起こしていないドライバーや、運転が自己流になっている運転者におすすめの一冊です。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示