渋滞末尾ではハザードと車間距離を意識 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

渋滞末尾ではハザードと車間距離を意識

写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません

 さる12月9日午前11時半ごろ、神奈川県山北町の東名高速道路で、渋滞最後尾にいた高速バスに大型トラックが追突、その後方から普通トラックが追突し、普通トラックの運転者が死亡する事故が発生しました。

 

 現場は高速道路が2ルートに分かれている地点ですが、工事のため左ルートが閉鎖されていたため、渋滞が起こりやすい状況となっていました。

 

 年末にかけて集中工事や交通量増大の影響により、各地で渋滞が頻発すると思われます。高速道路や自動車専用道路等では、とくに渋滞を早く発見することが重要です。また、渋滞末尾での被追突事故防止策も必要となってきます。

 

 電光表示板に注意し「前方渋滞注意」を見たときには、危険予測意識を強めましょう。渋滞を発見したときはすぐにハザードランプを点滅させて減速するとともに、後続車が減速しているかを確認する習慣をつけましょう。

 

 さらに、渋滞末尾についたときは、追突された場合の対策として、前車との車間距離をすぐに詰めないで、2~3台分のスペースを取ってブレーキペダルを踏み続けておくことが大切です。

 後続車の車列が安全に減速・停止したことを確認してから、徐々に車間距離を詰めるように心がけてください。

 

(シンク出版株式会社 2022.12.13更新)

■高速道路で事故・トラブルに巻き込まれないために

 高速道路では、一般道路に比べると高速で移動するため、ひとたび事故を起こすとその被害は大きなものとなる危険が高くなります。

 

 この冊子では、「高速道路でトラブルに巻き込まれない運転」をテーマに、他車の危険行動への対処法や、自車が安全に走行するための運転行動を解説しています。

 

 高速道路走行時においての、自身の運転の危険度を測るセルフチェックも設けていますので、事業所全体における高速道路での事故撲滅に向けて、運転者教育に最適に一冊です。 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示