昨年12月10日の午後10時半ごろ、福岡市で飲酒運転をして道路標識に衝突事故を起こした男性が、1月17日に酒気帯び運転などの疑いで逮捕されたというニュースがありました。
男は標識に衝突した後にそのまま逃走し、約15分後に近くのコンビニの駐車場で警察がバンパーが破損した車を発見しました。
車を運転していた男の呼気からは、基準値の5倍近いアルコールが検出されたのですが、「事故後に駐車場でチューハイを飲んだ」と飲酒運転を否認していました。
その後の捜査で、周辺の防犯カメラの映像などを調べ、男が事故の前に酒を飲んで車を運転したことを突き止め、逮捕に至ったものです。
飲酒運転をして事故を起こしてその場から逃げて、後で「事故を起こした後に飲んだ」という人がいますが、そんな言い訳が通用する訳がありません。
どこで飲んでいたかを調べればすぐにわかることですし、短時間にチューハイを飲んで、基準値の5倍以上のアルコールが検出されるわけがありません。
飲酒運転をして、どんな理由を並べ立てても、その罪から逃れられることは絶対にないことを肝に銘じておきましょう。
(シンク出版 2023.1.20更新)
「トラック事業者のためのバック事故防止実技講習ノート」は大阪香里自動車教習所で実際に行われている講習を、皆様の事業所で実施できるようにした画期的な教本です。
管理者の方々が、本書の内容に沿って講習をすすめることで「運転する車の大きさを正確に知る」、「あいまいな車両感覚を正確なものにする」といった基本の運転行動を運転者に再認識させ、バック事故につながる危険要因を取り除くことができます。
また、本誌に記載されているQRコードをスマートフォン等で読み込むことによって、実際の講習の様子を動画で視聴することができます。