シートベルトの着用効果を侮らない - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

シートベルトの着用効果を侮らない

写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません

 さる5月15日午前6時ごろ、群馬県内を通る関越自動車道の下り線で、乗用車が中央分離帯に衝突し、乗っていた男女2人が死傷する事故が発生しました。報道によると、乗員2人は事故の衝撃で反対車線に投げ出されたということです。

 

 車外に放り出されたと聞くと、まず疑ってしまうのがシートベルトの非着用です。令和4年に警察庁とJAFが行った調査では、高速道路では、運転席55,297人中245人が、また助手席18,911人中252人が非着用であり、まだまだシートベルトを着用しない人がいることがわかります。

 

 また、後部座席の話にはなりますが、高速道路でシートベルトをしていなかった際の致死率は、着用時の約15.4倍も高くなることからも、シートベルトの必要性がわかります。

 

 わかりきったことではありますが、シートベルトは交通事故に遭った際に、その被害を軽減する効果があります。シートベルト非着用による被害の拡大は被害者の過失とされることも頭に入れ、シートベルトの着用を徹底しましょう。

 

(シンク出版株式会社 2023.5.18更新)

■待望のドライバー教育ツール“第5弾”発刊

 本書は、トラック運送事業の運行管理者の皆さんに広く活用され、指導・監督の指針に沿った教育が効果的に実施できると好評の「運行管理者のためのドライバー教育ツール」の第5弾です。

 

 国土交通省告示「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針」の12項目に準拠した内容になっています。 

 また、PART5では、各項目の管理者用資料がこれまでの1ページから3ページへの増量となり、さらに深く、役立つ情報をお届けすることで、より効果的なドライバー教育を実現することができます。

 

 イラストとキーワードを中心に読みやすく編集していますので、ドライバーミーティングの際や、点呼時などの短時間でもご活用いただけます。 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示