信号機のない横断歩道での一時停止率2023 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

信号機のない横断歩道での一時停止率2023

全国平均の経年推移(2016年~2023年)/JAF
全国平均の経年推移(2016年~2023年)/JAF

 JAFはこのほど、「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査結果を発表しました。

 

 これによると、歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場面で一時停止した車の割合は45・1%で、過去最高となりました。

 

 昨年と比べ5・3ポイント上昇しているものの、未だに約半数の車が止まっていません。

 

 なお、もっとも停止率が高かったのは「長野県」の84・4%で、次いで「石川県」の76・4%、栃木県の74・8%となっています。

 

 一方、もっとも低かったのは「新潟県」の23・2%、次いで「佐賀県」の26・2%、「大阪府」の26・7%となっています。

 

 これはあくまで調査結果ですので、すべての道路で同様の数値になるわけではありませんが、みなさんの地域での感覚はいかがでしょうか。

 

 道路交通法では、横断歩道における歩行者優先が定められています。横断歩道を横断しようとする歩行者を見かけた際には、しっかりと止まって進路を譲ることを実践していきましょう。

 

(シンク出版株式会社 2023.10.27更新)

■「2024運行管理者手帳(トラック・バス)」を好評発売中です!

 今年も、「2024トラック運行管理者手帳」と「2024バス運行管理者手帳」を好評発売中です。運行管理者の皆様は、ぜひ、お早めにお申し込みください。

 

 本手帳は運行管理者として知っておきたい知識を「法令編」「知識編」「データ編」にまとめて収録し、最近の法改正、告示・通達の改正にも対応しています。

 

  カレンダー、メモ欄も充実した内容ですので、スケジュール管理も万全です。

 

※バス運行管理者手帳は、残り在庫わずかとなっています。ご購入の方は早めにお求めください。

トップに戻る パソコン版で表示