高速道路上で行われている旗振りの意味 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

高速道路上で行われている旗振りの意味

写真はイメージです
写真はイメージです

 高速道路上で、交通管理隊等が路上作業中に行う「旗振り」の意味を、みなさんは理解していますか?

 

 運転席から見て、交通管理隊が旗を左から右へ振っている場合は、「右に寄れ」という意味です。反対に、右から左に振っている場合は、「左に寄れ」という意味であることを覚えておきましょう。

 

 また、交通管理隊が旗を両手に持ち、大きく上下に振っている場合は、「速度を落とせ」という意味です。

 

 このほか、交通管理隊が旗を頭上で交差して、バツマークを作っている場合は「止まれ」の意味があります。

 

 この週末も、高速道路を利用する方は多いかと思いますが、交通管理隊が高速道路上で作業をしているということは、そこで何かが起きているということですので、周囲の状況に注意して、安全運転に徹してください。

 

(シンク出版株式会社 2024.9.20更新)

■「2025運行管理者手帳(トラック・バス)」を新発売!

 「2025トラック運行管理者手帳」と「2025バス運行管理者手帳」の販売を開始しました!

 

 2025年版はカバーの素材とデザインの見直しを行い、リバーシブルになりました。表面は、これまでのイメージを踏襲したシックなデザインを施しました。一方、裏面は街並みを俯瞰したイラストとなっておりますので、お好みに応じて選択可能です。

 

 手帳の内容も、運行管理に必要な情報を厳選して掲載しており、最近の法改正にも対応しています。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示