車内での食品管理に注意しよう

 食中毒は、有毒な微生物などを食べた際に生じる健康障害で、腹痛や嘔吐、下痢などが主な症状です。

 

 食中毒予防の3原則は「付けない、増やさない、やっつける」と言われますが、まずは手洗いや消毒を励行してください。

 

 また、夏場の車内は、わずかな時間でもあっという間に高温多湿になり、食中毒菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

 

 そのため、お弁当などを車内に持ち込んでいる場合は、たとえ短時間であっても車内に放置しないように気をつけてください。

 

 もし車内に置かざるを得ない場合は、必ず保冷剤を入れた保冷バッグに入れて、直射日光が当たらない場所に置きましょう。

 

 そして、食べかけ、飲みかけはできるかぎりやめて、怪しいと思ったら処分することも重要です。

 

(シンク出版株式会社 2025.7.7更新)

■通勤から業務運転まで、営業マンの1日を追った新しいタイプの危険予測教育ツール

 小冊子「業務運転中の危険予測~ある営業マンの一日に密着」は、ある事業所に勤務する営業マンの1日の運転行動を、6場面提示し、それぞれの運転場面ごとにどんな危険があるかを考える、新しいタイプの危険予測教育ツールです。

 

 1場面ごとに、営業マンの行動を2コママンガで紹介していますので、一般的な危険予測(見える危険や、見えない危険を探す)に加え、心理的な危険も予測していただける内容となっています。

 

 解説ページに記載されている二次元バーコードをスマートフォン等で読み取れば、CGで構成された危険場面を多角的にムービーで閲覧でき、危険予測能力の向上に役立ちます。

 

【詳しくはこちら】

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

7月7日(月)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています


──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。