シートベルト警音器キャンセラーを使っていませんか? - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

シートベルト警音器キャンセラーを使っていませんか?

 先日、シートベルトを着けなくても警告音が鳴らないようにする部品を販売目的で持っていた業者を、千葉県警が車の違法改造を手助けしたとして道路運送車両法違反(不正改造の禁止)の幇助(ほうじょ)容疑で送検したという報道がありました。 

 

 この部品は「シートベルト警告音キャンセラー」と呼ばれており、これをシートベルトの差し込み口にはめ込むと、シートベルトを着用しなくても、警告音が鳴らなくなるというものです。

 

 インターネットなどでは、こうした種類の部品が多く売られており、「助手席に荷物を載せてもシートベルトの警報音を解除できます」などという触れ込みで販売されていますが、そもそも助手席に荷物を積む機会はそんなには多くはないと思います。

 

 こうした部品を購入する人は、ちょっと車を動かすときにシートベルトを着用しないと警報音がなってうるさいと感じたりするのでしょうが、車を動かすときにはまずシートベルトを着用していることが基本ですので、こういう考え方はあまり褒められた運転態度ではありません。

 

 たとえ短距離の移動でも事故は起こります。その際にシートベルトが非着用であれば被害は大きくなります。車に乗ったら必ずシートベルトを着用するようにしてください。

 

(シンク出版株式会社 2017.11.30更新)

■あなたの運転、損をしていませんか

 日頃何気なく運転をしているときでも、無意識のうちにこうしたほうが「得」をするとか、こうしないと「損」をすると考えて運転していることが多々あります。

 しかし、本当に得な安全で効率的な運転を理解していない場合が少なくありません。

 

 本冊子は、運転のなかで「損」「得」感情が出やすい6つの運転行為について、損する運転と得する運転をマンガでわかりやすく対比し、なぜ「得する運転」が安全に寄与するのかをデータを交えて解説しています。

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示