わき道から合流するときはバイクに注意 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

わき道から合流するときはバイクに注意

写真はイメージです。文中の事故とは関係がありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係がありません

 さる3月24日午後3時頃、長崎県対馬市の県道を直進していたバイクがわき道から進入してきた普通乗用車と衝突し、バイクを運転していた男性が死亡する事故がありました。

 

 詳しい事故の原因は調査中ということですが、車の運転者がバイクの存在を見落としたか、バイクの存在に気づいていたけれど強引に進入したか、のどちらかだと思います。

 

 車を運転していて、わき道から道路に進入するときに、バイクが近づいてくることがよくあります。

 

 このとき、強引に進入する車の運転者の心理としては、バイクの車体が小さいために遠くにいるだろうとか、このまま合流すればバイクが避けてくれるだろうという意識を持ちがちです。

 

 ところが、小さく見えていたバイクは意外と近くにいたり、スピードも速かったして、衝突することが少なくありません。

 

 また、バイクが避けてくれるだろうという運転者の意識ですが、バイクのライダーの視線は前方の路面を見ていることが多く、左右から合流してくる車の存在に気づきにくいという視界特性があり、意外と気づかれていないことが多いのです。

 

 わき道から合流するときには、バイクの存在を無視しないようにしてください

 

(シンク出版株式会社 2019.3.29更新)

■危険・迷惑運転をする人はドライバー失格!

 最近、他の車をいたずらにあおる運転をして危険を生み出したり、運転中にスマートフォンを操作して重大事故を起こすなど、ドライバー失格と言える行為が目立つようになり、取締りや罰則が厳しくなる傾向にあります。

 

 この冊子では、代表的な危険・迷惑運転を取り上げ、その罰則の重さと、運転上の注意ポイントを解説しています。 

 

 ドライバー向けのセルフチェック欄も設けていますので、自分が無意識のうちに危険・迷惑運転をしていないかチェックすることができます。今、事業所にとって運転者教育に最適の小冊子です。

 

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示