高速道路では逆走車を意識しておこう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

高速道路では逆走車を意識しておこう

 最近、ドライブレコーダーが装着されている車が多くなっていますので、逆走してくる車の映像が録画され、ニュースなどで見る機会が増えています。

 

 先日見た映像は、茨城県内の常磐自動車道の追越車線を走行していた車が撮影した映像ですが、正面から猛スピードで逆走して(近づいて)くる車がおり、とっさに走行車線に車線変更して難を逃れた映像でした。

 当時、常磐自動車道の電光掲示板には「逆走車あり」と表示されていたということです。

 

 この映像を見ると、二つのことを考えさせられました。

 一つは、追越車線を走行していると、もし逆走車がいた場合には、事故にあうリスクが高くなるということです。

 逆走車は左側走行をしているつもりですから、当然ですが追越車線を走行してくる可能性が高くなります。したがって、いつまでも追越車線を走行しているのは危険だということです。

 

 二つめは、電光掲示板の情報に注意しておく必要があるということです。逆走車の存在を事前に知っていれば、前方から来る車の発見が早くなり、走行車線に移るなど対処することができるからです。

 

 高速道路を走行するときには、電光掲示板の情報に注意し、いつまでも追越車線を走行しないようにしましょう。

(シンク出版株式会社 2021.5.7更新)

■危険・迷惑運転をする人はドライバー失格!(最新の法改正収録済)

 最近、他の車をあおって危険を生み出したり、運転中にスマートフォンを操作して、重大事故を起こすなど、ドライバー失格と言える行為が目立つようになりました。

 

 この冊子では、代表的な危険・迷惑運転を取り上げ、その罰則の重さと、運転上の注意ポイントを解説しています。(2020年6月30日施行の改正道路交通法、2020年7月2日施行の改正自動車運転死傷行為処罰法についても収録しています)

 

 ドライバー向けのセルフチェック欄も設けていますので、自分が無意識のうちに危険・迷惑運転をしていないかチェックすることができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示