若年者のながらスマホに注意

 先日、警察庁から「令和6年における交通事故の発生状況」が発表されました。

 

 これによると、携帯電話等使用による死亡・重傷事故が近年、増加傾向にあることがわかります。

 

 さらに詳しくみてみると、20歳代と30歳代の事故が半数以上を占めており、比較的若い世代の事故が多いことがわかりました。

 

 また、事故の原因は、画面を注視する「画像目的」が9割を占めており、地図やナビアプリの使用、SNSでのやりとり等が考えられます。

 

 さて、みなさんの事業所では、ながらスマホによる違反や事故の発生状況はいかがでしょうか。

 

 ながら運転は、わき見等のリスクが高まる危険な運転であることを周知・指導して、事故や違反の根絶を目指しましょう。

 

(シンク出版株式会社 2025.3.3更新)

■「見られている」ことを意識して、日頃の運転を見直すための教育教材

 小冊子「見られています! 業務中の危険な運転」は、SNSの利用が急激に広がる時代に、企業ドライバ―が業務運転に対して、どのような意識を持ち、どのような運転行動をとれば、企業のイメージダウンにつながらないかを解説した小冊子です。

 

 マナーや交通ルールの教育の怠りにより、ドライバーが普段、何気なく行っている行動が、企業のイメージダウンや事故につながる危険性を指摘します。

 

 業務運転には世間の厳しい目が向けれられていることを理解することで、日頃の運転を見直すきっかけとなる1冊です。

 

【詳しくはこちら】

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

3月17日(月)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています


──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。