2025年6月スローガン

―― 緊急時の 連絡体制 確認しよう ――

梅雨の季節にまとまった雨が降ると、災害に発展するおそれがあります。そうした際に、安否の確認等をスムーズに行うことができるように、緊急連絡体制を整え、機能するかどうかを事前に確認しておきましょう。

―― 高速道路 走行前に タイヤを点検 ――

高速道路を走行中にタイヤがバーストして、そのまま車両が燃えてしまう事故がおきました。バーストの原因の1つにタイヤの空気圧不足が挙げられます。高速走行する前には、タイヤの空気圧を確認してください。

―― 駐車場 絶対つなごう こどもの手 ――

保育園の駐車場で、こどもがひかれる事故が起きました。こどもはひとりで歩いており、親は少し離れたところにいたようです。小さなこどもは車の死角に簡単に入ってしまいます。駐車場では一人歩きをさせないように、必ず強く手をにぎりましょう。

―― 出発前 点検ひとつが 命綱 ――

運転前点検を疎かにしていると、タイヤのパンクや、脱落、バッテリー上がり、ブレーキ性能の低下により止まれないなどのトラブルに結びつきます。面倒でも、出発前には必ず車両の点検をしてから出発するようにしましょう。

―― 守ろうよ ルールとあなたの 仲間たち ――

交通事故を起こしてしまうと、あなたの家族をはじめとして事業所にも大変迷惑がかかります。まずは、交通ルールをしっかりと守って、安全運転で仲間の元に無事に帰りましょう。

―― 一呼吸 安全確認 忘れずに ――

交通事故は、得てして運転者が焦っているときに起こりがちです。「焦っているな」という自覚があれば、そこで一呼吸して、安全確認を確実に行いながら目的地に向かいましょう。

―― 見て聞いて 安全確かめ 確実運行 ――

事故を起こさないためには、認知、判断、操作の確実な実行が不可欠です。しかしながら、人によって苦手な分野がありますので、適性診断をうけるなどして、自分の弱点を知っておきましょう。

―― 急がずに 心と時間の ゆとり持ち ――

時間に追われると、どうしても焦ってしまって、信号の変わり目で強引に交差点に進入するなど、危険な運転になりがちです。こうならないように、運転して得意先に向かうときには10分前に到着する計画を立てて、出発するようにしましょう。

―― 渋滞時 追突リスクが 高まります ――

渋滞時は速度が落ちるため油断しがちですが、むしろ追突事故のリスクはとても高くなります。決して前方から目を離さず、高速道路では後続車に渋滞を知らせるためにハザードランプを活用するなどして、事故の危険から身を守りましょう。

―― あと少し そこに事故が 潜んでいる ――

長距離ドライブに出かけ、家が近づいてくるとどうしても気が緩んでしまいます。そんな時に事故は起こります。ときに帰路は、家に着き、車を駐車するまで決して気を緩めないようにしましょう。

―― ETC 前車との距離 余裕もて ――

ETCゲートを通過する際には、前車との車間距離を十分に保つようにしてください。前車のETCカードの期限が切れていたりすると、バーはあがりません。前車が停止する危険も十分に警戒しておきましょう。

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

6月16日(月)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています


──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。