誤解を招かないカーコミュニケーションを - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

誤解を招かないカーコミュニケーションを

右折時 パッシング

 カーコミュニケーションは、運転中に自分の意思を他のドライバーや歩行者に伝える方法として、安全運転をするうえで非常に大切になります。
 しかし、カーコミュニケーションのなかには、一つの合図に2、3の意味があるものがあり、注意が必要です。


 たとえば、交差点を直進するときに、対向右折車にパッシングをすると、「相手に道を譲る」と「こちらが先に行く」というまったく逆の意味があり、実際にコミュニケーションの誤解から事故になっているケースが多いのです。

 

 カーコミュニケーションを誤解しないためには、受け手は交通状況から相手は何を自分に伝えようとしているかを読み取り、送り手は相手に自分の意思を伝えるにはどういう方法が最善なのかを意識して送ることが大切です。

 

 先の例で言えば、交差点を直進するときに、対向右折車に「道を譲る」意思を示すには、十分にスピードを落としてからパッシングするなど、相手に自分の意思をはっきりと伝える運転行動をすることが大切です。

過去の朝礼話題 交通安全 事故防止
トップに戻る パソコン版で表示