当たり前のことをバカにしない(ABC運動) - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

当たり前のことをバカにしない(ABC運動)

ABC運動 当たり前のことを

 皆さん「ABC運動」という言葉をご存知ですか? 

これは、

 「A=当たり前のことを」

 「B=バカにしないで」

 「C=ちゃんとする」

ことを意識づける言葉です。

 

 たとえば、車線変更をするとき「ウインカーで合図をする」のは当たり前のことですが、前後に全く車が見えないときなどには、つい「意味ないか!」と思って省いてしまうドライバーがいます。

 

 しかし、ここに落とし穴があって、実はミラーの死角に原付バイクなどが隠れている場合があり、車線変更時に衝突することがあります。

 車はいないと思っても律義にウインカーを出して、ウインカーを出した方向に首を振る習慣を守れば、死角のバイクに気づくでしょう。

 また、ウインカーが出されていれば、バイクの方も危険を感じて譲ることができます。

 

 このように、当たり前のことをバカにしないことが、安全の基本です。

 人によっては、Bのところを「B=ぼんやりせず」と少し変えている場合もあります。
 発進前の燃料チェックなど、当たり前の確認行動でも、ぼんやりしているとすっぽ抜けがちだからです。

 

 今日から、当たり前のことこそ、ちゃんとやりましょう! 

 

(2011.6.27更新)

■「指導・監督の指針」に基づくドライバー教育資料のご案内

うっかり事故 危険 急ぎ 思い込み

 運行管理者のためのドライバー教育ツール Part3」は、平成29年3月12日に施行された「貨物自動車運転者への指導及び監督の指針」の12項目に基づいて構成されています。

 

 管理者向け資料・運転者用資料とも、漫画とイラストで図解されたわかりやすい教材です。

 

 すぐに現場で使用でき、乗務員指導記録用紙も添付されていますので、指導・監督の記録保存にも最適です

 

詳しくはこちらを参照

トップに戻る パソコン版で表示