自転車は「車のなかま」です! - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

自転車は「車のなかま」です!

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

 自転車が「交通弱者」と言われていた時代もありました。たしかに、小さな子供や高齢者の乗る自転車には、弱者的な要素もありますが、本当を言うと自転車は「『軽車両』という車両である」という自覚が大切です。

 最近の警察庁統計によると、自転車の関連する事故は、自動車と衝突するケースが8割以上(84.0%)と最も多くなっています。
 事故類型別にみると、出会い頭衝突が半数以上(53.7%)で、トップを占めています。次に多いのが右折時衝突です(12.2%)。

 また、自転車が歩行者と衝突する事故も依然として多発していて、なかには死亡事故もあります。
 このほか、自転車が急に飛び出したため、それを避けようとして急ブレーキを踏んだバスの車内で乗客が転倒したり、自転車を避けようとした車が歩道に突っ込み、歩行者をはねる事故も発生しています。

 自転車がらみの交通事故が多発していることから、警察庁は自転車の安全指導に力を入れ、先日もホームページの交通安全資料をリニューアルして、「自転車はルールを守って安全運転~自転車は『車のなかま』~」というWEBサイトを作成し、ポスターなども掲載しています。
 ドライバーにも参考になりますが、日ごろ自転車によく乗る人や自転車通勤をしている人は、ぜひ目を通してください。

(2012年1月31日更新)

出版物のご案内──

・バック時の事故にお悩みではありませんか?

 

 シンク出版ではバック時の事故防止教材として、「自分で気づこう!!バック事故の危険」を2月8日に発売致します。

 

 本誌は、バック時の運転場面のイラスト(4場面)を見ながら、5つの質問に答えて自身の危険性を知り、事故防止を図ることを狙いとしています。

【詳しくはこちら】

 

過去の交通安全朝礼話題
トップに戻る パソコン版で表示