警察官の手信号の意味を再確認しておこう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

警察官の手信号の意味を再確認しておこう

警察官 手信号

 この夏、電力不足が懸念されており、それに伴って計画停電の実施も予想される事態となっています。
 計画停電が実施されると、生活上いろいろと困ることが出てきますが、その一つが信号機が点灯しないことです。


 そのときには、警察官の手信号によって交通整理が行われることになりますが、ほとんどの人は運転免許を取得するときに覚えただけで、今はすっかり忘れているという方が多いと思います。
 そこで、今日は万一に事態に備えて、警察官の手信号の種類と意味を復習してみましょう。


 まず、警察官が腕を水平に上げている場合です。
 これは、警察官の正面に対し対面している交通は赤信号と同じ意味を持つます。これに対して、警察官の正面に対して平行している交通は、青信号になります。


 では、警察官が腕を垂直に上げている場合はどうでしょうか。
 これは、警察官の正面に対し対面している交通は赤信号と同じですが、警察官の正面に対して平行している交通は、黄信号になります。
 いずれにしても、警察官が正面に対面している場合には、赤信号になりますので、停止するようにしてください。


 最後に、信号機と警察官の手信号が違う場合には、警察官の手信号が優先されますので、警察官の手信号にしたがってください。

(2012.6.28更新)

■悪条件下の事故の危険に気づこう

 小冊子「悪条件下における事故防止のポイント」は、運転中に遭遇する「トンネル」「雨天」「夜間」「渋滞」「堤防道路」「山間部」といった悪条件下における事故防止を狙いとした教育教材です。

 

 それぞれの運転場面における注意すべきポイントを簡潔にまとめていますので、悪条件下における事故防止のポイントを簡単に理解していただくことができます。

 

 

 

 

【詳しくはこちら】

過去の朝礼話題 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理
トップに戻る パソコン版で表示