黄線で囲まれた路面標示の違いが分かりますか? - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

黄線で囲まれた路面標示の違いが分かりますか?

 車を運転していると、さまざまな路面標示に出会いますが、今日は黄色の路面標示の違いについて考えてみたいと思います。

 

 黄色の路面標示というと、すぐにセンターラインの黄線が思い浮かびますが、他にも沢山あります。次の2つの図で示した路面標示については、名称などの違いがわかるでしょうか?

図1
図1
図2
図2

 図1のほうは、「立ち入り禁止部分」を示した路面標示ですので、この中に入ってはいけません。

 よく、「停止禁止部分」であることを示しているので、停止しなければ通行してもいいのではないか、やむを得ない場合はこの標示の中に入って通行することができる、と思っている人もいますが、両方とも間違いです。

 

 また、形も図で示したような角が丸いものばかりではありませんので、注意してください。
 
 図2のほうは、路面電車などの停留所を示す「安全地帯」を示したものです。ですから、ここも「立ち入り禁止部分」と同じで、通行もできませんし、やむを得ない場合でも絶対に入ってはいけないゾーンとなっています。

 

 両方とも同じような意味ですが、いずれにしても、黄色の線で囲まれた部分は、「通行も停止もできない」と覚えておいてください。

(シンク出版株式会社 2013.6.18更新)

DVD・安全なプロトラックドライバーを育てるマナーとモラル

 

 本作品は、テキスト「プロトラックドライバーを育てるためのマナーとモラル」の内容を映像化した教育用DVDです。

 

 ドライバーのマナーとモラルが向上することは、会社の印象をアップさせ、更には運送業界全体のイメージの向上につながっていくため、とても大切です。

 

 本DVDでは、映像にすることでより視覚的にわかりやすく、プロトラックドライバーとして身につけておくべきマナーやモラルについて理解できる構成になっています。

 

 【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示