逆走車の存在を意識しておこう! - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

逆走車の存在を意識しておこう!

JAFチャンネル(逆走車の恐怖)より
JAFチャンネル(逆走車の恐怖)より

 さる8月18日午後0時35分ごろ、長野自動車道上り線で追越車線を走っていた大型オートバイと、逆走してきた乗用車が衝突するという事故が発生しました。

 

 運転していた67歳の女性は、「どこから高速道路に入ったかわからない」と供述しているとのことですが、最近では認知症を疑われるドライバーの逆走が増えています。

 

 少し前までは、高速道路を逆走する車がニュースになっても、何か他人ごとのような感じがしていたのですが、最近では高速道路などを逆走する事例が増えており、いつ逆走車にあってもおかしくないと考えるようになりました。

 

 ほとんどの人は、高速道路を走行しているときに、逆走車の存在などまったく頭に入れていませんので、実際に前から車が走行してくると、パニックに陥ってしまいます。こうした事態に陥らないためには、逆走車がいることを頭の隅に入れておくことです。

 

  • 逆走車は追越し車線を走行してくることが多いので、追越車線はあまり走行しない。追越しが終わったらすぐに走行車線に戻る。

 

  • 車間距離を多く取ることで、逆走する車を見つけやすくなり、回避する余裕も生まれます。逆走してくる車を見つけたら、慌てずに落ち着いて路肩など自分の逃げるスペースを見つけて、減速してからハンドルで回避してください。

(シンク出版株式会社 2013.9.3更新)

ドライバー心理に潜む危険をチェックしてみましょう

事故の原因を突き詰めていくと、その背景には「前車が止まるとは思わなかった」など、運転者の危険な心理が潜んでいます。

 

自己診断テスト「運転者心理に潜む危険をチェックしよう」は、日頃の運転を振り返り、48の質問に「ハイ」「イイエ」で答えていただくと、運転者心理に潜む6つの危険について診断することができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示