ETCレーンではスピードを落としていますか? - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

ETCレーンではスピードを落としていますか?

 さる6月23日、北海道江別市の道央自動車道の江別東インターの入り口で、幼稚園児と保護者、教諭ら計48人が乗せた貸切バスが料金所を通過しようとした際、ETCのバーが開かずドライバーが急ブレーキをかけ、乗っていた2人が転倒して頭を打つなどのケガをする事故がありました。
 
 ETCが普及し始めた頃は、スピードを出してレーンを通過しようとして、開閉バーに上がる前に突っ込む事故が多発していました。
 しかし最近では、バーが遅れて開くようになっており通過スピードも時速20キロ以下に抑えるように広報されていますので、バーに激突する事故も少なくなりました。
 ところが、この事故のようにETCの期限切れや挿入不良などの理由からバーが開かないことがあり、そのために停止できずにバーに激突したり、急停止した車に後続車が追突するという事故などが増えています。
 バスがどのくらいのスピードで通過しようとしたのかわかりませんが、急ブレーキを踏んで乗っていた人が転倒したのですから、それなりのスピードが出ていたと思われます。
 
 ETCレーンを通過するときには、スピードを落とすことが大原則です。
 そうすれば、万一バーが開かなかったときに急ブレーキを踏まずに済みますし、後続車に追突される危険も少なくなります。

(シンク出版株式会社 2014.6.27更新)

■見えない危険を読むイメージ力を高めよう

 小冊子「見えない危険を読むイメージ力を高めよう」は、様々な危険要因が含まれた運転場面を6つ取り上げ、「見えている危険」だけでなく、「見えない危険」をイメージすることで、危険予測能力を高めることをねらいとしています。


 また、危険を見落としやすい心理状態を考えることで、「心理的な落とし穴」にも気づくことができる内容になっています。

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示