傾斜地では必ず輪止めをしよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

傾斜地では必ず輪止めをしよう

写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません

 さる1月22日午後1時半前、宮城県栗原市の建設現場で、工事に使う重機の給油作業にあたっていた会社員の男性が、重機とタンクローリーの間に挟まれて死亡する事故がありました。

 

 男性は、傾斜のある場所でタンクローリーを停車させて重機の給油作業を1人で行っており、タンクローリーが無人のまま動き出して重機との間に挟まれたとみられています。

 

 タンクローリーは、サイドブレーキのかけ方が緩くなっており、タイヤの輪止めも取り付けられていませんでした。

 

 駐車していた車が動き出して、人が挟まれて死亡する事故は少なからず発生しているのですが、その原因の大半はサイドブレーキのかけ方が緩いことにあります。

 

 それに加えて、ギアをパーキングに入れていなかったり、タイヤに輪止めをしていなかったりすることも多く、どちらか一つでもキッチリとしていれば事故が防げていたケースが大半です。

 

 この事例の場合は、駐車していた場所が傾斜地になっていたのですから、タイヤに輪止めをする必要がありました。傾斜地に車を止める場合には、サイドブレーキをきっちりとかけてギアをバックかローに入れ、輪止めをするなど2重、3重の安全対策をとるようにしてください。

 

(シンク出版株式会社 2021.2.21更新)

■安全のルールを正しく理解して運転していますか

 免許取得時には覚えていたはずの道路交通法に定められたルールも、時が経つにつれ記憶があいまいになってしまい、自己流に誤って解釈したまま運転をしている人も少なくありません。

 

 本テストはうっかり勘違いをしてしまいやすい安全運転のルールについて、48の質問に「ハイ」「イイエ」で答えていただくことで、普段どれぐらい正しくルールを理解できているかを簡単に知ることができる自己診断チェックです。

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示