少しでも眠気があるときは運転を控えよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

少しでも眠気があるときは運転を控えよう

 

 運転中に少し眠くなっても、「仕事中だし、なんとか頑張ろう」とか「あと少しで自宅に着くから我慢しよう」など自分を鼓舞して運転を続けることはありませんか? 眠気の我慢は思わぬ大事故を起こす危険をかかえています。

 

 今から6年前の2016年5月29日午後2時35分ごろ、大阪府河内長野市の滝畑ダムに20~60代の男性6人が乗ったワゴン車が転落し、運転者を除く5人が死亡する事故が発生しました。

 

 助かった運転者(当時27歳)も救出された当時は意識不明の重体でしたが、その後回復して「睡眠不足だったと思う」などの供述があり、過失運転致死罪の罪で起訴され、大阪地裁堺支部で禁錮4年6か月の実刑判決を受けています。

 

 判決理由で裁判長は「眠気を覚え、仮眠状態になって事故を起こした過失は大きいという他ない」と運転者を批判しています。

 

 日曜日に勤務先の建設会社主催で行われたバーベキュー大会に参加した帰りで、アルコールは一切摂取せずに運転者役を引き受けたそうです。その果てに同僚5人を死亡させた悲劇ですが、仕事や私生活などの疲れが残っていたのかも知れません。

 

 睡眠不足気味でもつい運転してしまう人は多いようですが、眠気は死への引き金となりますので、軽視しないで運転を控えるようにしてください。

(シンク出版株式会社 2022.5.23更新)

■自覚のない「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について学ぶDVD

 昼間、突然の居眠運転に陥る「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」によって死亡事故が繰り返し発生するなど、SASは社会問題となってきましたが、早期発見すれば克服できる病気です。

 

 本DVDは睡眠時無呼吸症候群の症状の解説から、実際の運送会社で実施されているスクリーニング検査の方法まで、ドライバーの疑問に答える内容をわかりやすく紹介しています。

 

 また、SASに罹患した場合の精密検査や治療法にも触れていますので、睡眠時無呼吸症候群が会社に明るみになるとドライバー職を辞めないと行けないのでは? と不安を持つ人にも安心・納得の内容となっています。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示