「サギングアイ」という言葉を知っていますか? - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

「サギングアイ」という言葉を知っていますか?

写真はイメージです
写真はイメージです

 突然ですが、みなさんは「サギングアイ」という言葉を聞いたことがありますか?

 

 「サギングアイ」は最近、周知されるようになってきた病気であり、 「サギング」は「垂れること」を意味し、「サギングアイ」は直訳すると「たるみ目」ということになります。

 

 「サギングアイ」になると動眼筋肉がたるむことで、運転中に1台の先行車が2台に見えたり、1本のセンターラインが2本に見えるなど、安全運転に大きな影響を及ぼします。

 

 「サギングアイ」は特殊なメガネ(プリズムメガネ)や斜視手術などで治療することができるようです。

 

 目がかすんだり、ぼやけて見えるなどの症状がある方は、「疲れ目」などで済まさず、一度眼科を受診してみましょう。

 

(シンク出版株式会社 2023.6.5更新)

■マンガで学ぶ、ドライバーの健康管理、疾病管理

 この小冊子では、ドライバーが健康管理を徹底していなかったために発生したと思われる、6つの重大事故等の事例をマンガで興味深く紹介しています。

 

 事故事例の右ページでは、垰田和史滋賀医科大学准教授(医学博士)の監修のもと、ドライバーとして日々気をつけなければならない健康管理のポイントをわかりやすく解説しています。

 

 ドライバーが健康管理の重要性を自覚することのできる小冊子です。とくに生活習慣病の心配がある方やプロドライバーの皆さんには、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。

 

 【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示