信号待ちで停止中はブレーキの緩みに注意 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

信号待ちで停止中はブレーキの緩みに注意

写真はイメージです
写真はイメージです

 さる7月26日午前7時過ぎに、長野県須坂市の市長が運転する乗用車が、市内の交差点で赤信号のために停止していた前車に追突する事故を起こしました。

 

 市長は、市役所へ登庁する途中だったということで、赤信号で一度停止したものの、考え事をしていてブレーキを緩んで車が動き出して前車に追突したとみられています。

 

 最近の乗用車は、ほとんどがAT車だと思いますので、赤信号などで停止する際には、Dレンジのままでブレーキを踏んで停止をしていると思います。

 

 そういうとき、考え事をして少し気が緩んだり、カーオーディオを触ったりして姿勢が崩れたりするとブレーキを踏む力も弱まり、車が動き出すことがあります。

 

 前車がいなければよいのですが、前車がいる場合には追突するリスクも高くなりますので、気を抜かないでしっかりとブレーキを踏んでおくようにしてください。

 

 また、信号待ちの際にPレンジに入れる人もいますが、そういう対策もブレーキの緩みによる追突事故防止に有効だと思います。

 

(シンク出版 2023.8.9更新)

■やる気を持って管理業務を進めよう【改訂新版】

 安全運転管理者には、ドライバーに対して、自動車の安全な運転を確保するために実施すべき法的責務があります。2022年4月には道路交通法施行規則が改正され、安全運転管理者が行うべき業務が7つから9つに増えました。

 

 本冊子は、9つそれぞれの根拠法令に基いて、やる気のない管理者、やる気のある管理者それぞれの業務に対する姿勢をイラストで比較しています。

 

 一読していただけると、指導・管理の内容によって事故や違反が引き起こされるリスクをわかりやすく理解することができ、管理者がやる気を持って業務に臨むことの重要性を実感していただくことができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示