追突の危険は、わき見運転が主原因 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

追突の危険は、わき見運転が主原因

 去る1月17日、停車していた幼稚園送迎バスにわき見運転の大型クレーン車が追突し、バスが横転する事故が発生しました。幸い、園児や教師は軽傷ですみましたが、悲惨な大事故につながるおそれがありました。

 追突は、車両相互事故では一番多い事故形態ですが、その原因としてはわき見運転が非常に多いと言われています。

 

 車間距離を取らなかったり速度の出しすぎで走行中の車同士が追突事故を起こすケースもありますが、停車していた車に追突するのは前方をよく見ていなかったからです。

 走行中のわき見は誰でもする危険があり、たまたま前車が停止や減速をしていなかったから事故になっていないという場合が多いと思われます。

 

 ですから自分がどんな状況でわき見をしやすいかを考え、意識しておくことが大切です。

 食事場所を探しているとき、道路の案内表示に気を取られているとき、趣味や興味・関心のあるものに関わる施設を見つけたときなども、長時間のわき見をしやすいので注意しましょう。

 

(シンク出版株式会社 2024.1.22更新)

■朝礼時の運転者教育に便利な「今すぐ使える」交通安全話題集

多くの事業所で朝礼を実施されていると思いますが、本冊子は交通安全の話題に特化した朝礼話題集です。

 

テーマを6つに分類しており、1・「交通ルール」、2・「安全運転の知識」、3・「安全運転意識」、4・「高速道路」、5・「駐車・後退時」、6・「トラブル対処法」の計22話を掲載しています。

 

また、各話題には関連したスローガンも掲載していますので、運転者の記憶に残りやすい工夫もされています。

 

職場の指導的立場にある管理者はもちろん、実際に運転される運転者がお読みになられても、安全意識向上にもお役立ていただける冊子です。

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示