子どもを乗せるときはチャイルドロックをかける - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

子どもを乗せるときはチャイルドロックをかける

写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません

 さる5月15日午前11時過ぎ、奈良県御所市のコンビニエンスストアの駐車場で、後部座席に座っていた4歳の女児がスライドドアから転落し、母親が運転する車にひかれる事故がありました。

 

 子どもがチャイルドシートに座っていたのか、走行中になぜスライドドアが開いていたのかなど詳しい状況は分かりませんが、いずれにしても車に子どもを乗せる際に講ずべき安全対策が不十分であったのではないかと思われます。

 

 発進前に子どもをチャイルドシートに座らせることはもちろんですが、事例のように4歳位になれば自分でシートベルトを外したり、肩から抜け出したりすることも考えられます。

 

 そういったことを防止する装置がありますので、活発なお子様を車に乗せるときには、用意しておくことも考えてください。

 

 そして、子どもがチャイルドシートから抜け出しても、勝手にドアを開けられないように、必ずチャイルドロックをかけておきましょう。チャイルドロックをかけると、外からはドアを開けることができますが、内側からドアが開きませんので、子どもがドアを開けて転落することはありません。

 

(シンク出版株式会社 2024.5.20更新)

■トラックの初任運転者を教育する「横乗り指導者」の育成方法を1冊に凝縮

 本書は国土交通省が定めた初任運転者に対する指導のうち、「安全運転の実技」に明記されている「添乗(横乗り)指導等によって20時間以上実施」の項目を深く掘り下げた内容になっています。

 

 これまで、初任運転者に対する実技指導の具体的なマニュアルを策定していない事業所では、指導内容にバラつきが生じ、運転者が不満を持ってすぐに退職してしまうこともありました。

 

 イラストを多用した本書を活用いただければ、効果的な初任運転者に対する実技指導が可能となりますので、是非ご活用ください。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示