【2025年9月制作】
時間帯別死亡事故発生件数を見ると、17時台~19時台の時間帯が突出して多くなっています。
そのため、警察庁では日没を挟んだ前後の時間帯を「薄暮時間帯」として、広く注意を呼びかけています。
特に、日没が早い10月から12月にかけては最も多く死亡事故が発生しており、この薄暮時間帯は「魔の時間」とも言われています。
なぜ薄暮時間帯に事故が多いのか、どうすれば事故を防げるのか、知識をしっかりと身に付けることが求められています。
事故を減らすために必要なことは、決して難しいことではなく、今日からすぐに実践できる簡単なことばかりです。
本作品を通して、自動車・自転車・歩行者それぞれの視点で注意すべき点を理解し、事故を減らすための大切な一歩を踏み出しましょう。
制作 :株式会社アスパクリエイト
協力 :吉村俊哉(一般社団法人日本交通科学学会理事・日本交通心理学会認定主任交通心理士)
制作協力:有限会社斉藤プロダクション
字幕選択方式
カラー約20分
「魔の時間帯」と呼ばれる薄暮時間帯はなぜ事故が多発しているのかについて解説します。
では、このような危険な時間帯に運転する際、ドライバーはどのような対策を取ればよいでしょうか。ここでは、ドライバーが注意すべき点について細かく説明します。
次に、歩行者が取るべき対策について説明します。
日の入り前後の薄暮時間帯は、その時間特有の危険が潜んでいます。
この「魔の時間帯」の事故を防ぐためには、ドライバーも歩行者も、お互いに発見されやすいようにすることが大切です。
本作品で紹介している対策は、誰でもできる簡単なことばかりです。
事故を1件でも減らすため、ドライバーも歩行者も、早速今日から対策を始めましょう。
◆コード 6204
◆仕様 DVD
◆価格 71,500円(本体65,000円+税・送料弊社負担)
◆制作年月 2025年9月
◆制作 株式会社アスパクリエイト